慶弔袋(のし袋、御祝い袋、祝儀袋等)の書き方 文房具豆知識
冠婚葬祭の作法って難しいですよね。特にお祝い袋、不祝儀袋については細かい決まりがあって、しかもそう頻繁に使うものではないので、どの袋にすればいいんだとか、どう名前を書けばいいんだとか色々分からないことがあると思います。そんな慶弔袋に関する疑問をここで少し解消して頂ければと思います。
「寿」や「お祝い」などの文字やお名前を筆で書くのはちょっと自信がない。。。と言う方には大変便利な、OA対応のし袋という、お名前などをご自宅のパソコンとプリンタで印刷できる商品もございます。
※注意※
ここに記しましたのは最も一般的と思われる基本的な事例です。冠婚葬祭には、地域で独自の慣習があることも多いので、ここに書いてあることが当てはまらない場合もありえます。基本をおさえた上で、ご当地の方にお聞きになると良いと思います。
漢数字の例
一般的には偶数はあまり使われないようです
ご病気になった方へは「御見舞」です。水引はついておらず、白地に赤い縁取りがある袋が一般的ですが、真っ白でも構いません。治った時のお祝いは「快気祝」「全快祝」ですが、これは病気だった本人がお世話になった方々へ贈るものです。勘違いしがちなのでお気をつけ下さい。こちらからお渡しする時は「お祝い」で良いと思います。
災害を受けた方へは、「御見舞」、又は「災害御見舞」にしてください。熨斗袋は白無地に赤い線がフチに入った物。これは「御見舞」でしたら普通に売っていると思います。本来必要ないですがもしどうしても水引を掛けたい場合は、紅白で結び切り(婚礼と同じ。二度とないようにの意)の物を選んでください。
品物に掛けるのし紙(掛け紙)は、白無地にしてください。半紙でもOKです。表書きは、やはり「御見舞」、又は「災害御見舞」で。
ご婚礼用の祝儀袋は、豪華で派手目。松竹梅や鶴亀など、めでたい物をあしらってあります。
一般的に使用する「お祝い」の袋とは違うものです。
最近では水引で亀や鶴をかたどってあったり、ピンクやグリーンなど、パステル調の色の袋も出てきています 。
ポケットからそのまま出してお渡しするよりも、「ふくさ」や「金封はさみ」等に包んでお持ちして、そこから出してお渡しした方が失礼がありません。できれば使いましょう。
---水引---
結び方は「結び切り」です。結び目を引っ張ってもほどけない結び方です。これは、「人生に一度の慶事なので、ほどけて結びなおすことがないように→二度目はないように」と願ったものです。色は昔からの物としては「金,銀,赤,白」しかし最近では明るい色なら何でも使うようです。鶴や花の形に結んであるものも多くなってきています。
---折り返し---
最近は封筒のようになっていて裏に折り返しがない物もありますが、やはりきちんとした本式の物を使うのが良いでしょう。本式では裏で折り返しを重ねます。婚礼の場合、上側の折り返しの上に下側の折り返しを重ねます。その上から水引を巻きます。左図のように深折りの物が最適です。折り返し部分が重ならない浅折りの物は避けましょう。
---文字の書き方---
婚礼用の袋は色が派手なことが多いので、お名前は短冊を用いてその下部に書くと良いでしょう。たいていお求めになった商品に付属しています。短冊の上部には「寿」が書いてあるものにして下さい。書いてなければ書かないとダメです。短冊は表面の水引にはさみます。
名前はフルネームで、毛筆、筆ペンで書きましょう。ボールペンなんかで書いては恥ずかしいですよ。字の上手下手はあまり気にする必要はないです。心をこめて書いてあればいいんです。どうしても難しい、と言う方は、プリンタで印刷できるOA対応金封を使うと良いでしょう。
---中袋---
忘れがちなのが中袋です。最近はこれが付いてない格安の商品もありますが、ないと失礼です。必ず、あるものを選んでください。
中袋には裏面の左側下部に縦書きで、入れた金額を漢数字で書きます(金、伍萬円也 とか)。
そしてとなりにはご自分の郵便番号、住所、お名前を書いておくと丁寧です。これは、先方様が整理するときに中袋だけにされてしまうことが多いので、ここに書いておくと先方様が助かるわけです。
商品にはそれぞれ書く欄が用意されていることが多いですから、そこに書き込みましょう。表に先方様への心のこもったメッセージなどを書いてもOKです。
袋の大きさや色など、種類が沢山あって戸惑われるのでしょうが、「この袋にはいくらくらい入れるの?」とよく聞かれます。
ですが、あくまでお気持ちを入れるもので、他人が金額を決めるものではないですから、お答えできないんですよね。。。
袋の大きさ、種類によって入れる金額が決まっているわけではないですし。
お祝い袋は、一般的に白地に紅白(金銀のこともある)の水引が結んであり、表面右上部に「のし」がついている物をいいます。お渡しするときは、ポケットから裸で出すよりも、「ふくさ」や「金封はさみ」等に包んでおいて、そこから出してお渡しした方が失礼がありません。「ふくさ」は是非使いましょう。
---水引---
色は金銀、または紅白。銀、白が左側です。
結び方は「花結び(いわゆるちょうちょ結び)」です。これは、ひっぱるとほどける結び方ですが、お祝い事は、何回続いても良い(結びなおしても良い)ことから使われます。
---折り返し---
お祝い袋でも婚礼と同じように下の折り返しを上に来るように折ります。「祝い事なので万歳をする→下の折り返しが上を向く」と覚えるといいかも。
もちろん水引をその上に巻きます。
折り返しが重ならない位の長さしかない浅折りの物も多くありますが、それでも通常のお祝い程度なら充分だと思われます。
---文字の書き方---
表面下部にフルネームでお名前を書きます。表面上部のお祝い事の種類が書いてない場合は適する文字を書きましょう。(分からない時は書かなくても大丈夫です。言葉で伝えましょう。)また、裏面には下部に金額や住所を書き込む欄がたいていついていますので、書いておきましょう。もちろん毛筆か筆ペンで書きましょう。なければサインペンなどでも良いでしょう。ボールペンなどはダメです。
「のし」が右上についている物を選びましょう
---中袋---
本式の商品では中袋が付いています。格安商品の中には中袋がなかったり、ひどい物では外袋自体が封筒のようになっている物さえあります。人様にお渡しする物で礼儀が大切ですから、恥をかかないものを選びましょう。
中袋には裏面の左側下部に縦書きで入れた金額を漢数字で書きます(金、壱萬円也とか)
そしてとなりにはご自分の郵便番号、住所、お名前を書いておきましょう。これは、先方様が整理するときに中袋だけにされてしまうことが多いので、ここに書いておくと先方様が助かるわけです。
それぞれ書く欄が用意されているときはそこに書き込みましょう。
不祝儀袋は一般的に「御霊前」「御仏前」「お花料(キリスト教用)」とあり、お花料以外は水引がついています。
お寺さんにお気持ちをお渡しするときは、白の無地の物か、「御布施」を使いましょう。水引のついた種類の物ををお渡しするのは間違いです。
礼儀が大切な場ですから、ポケットからそのまま出してお渡しするよりも、「ふくさ」や「金封はさみ」等に包んでお持ちして、そこから出してお渡しした方が丁寧です。
基本事項ですが、一般的に「御霊前」は四十九日まで(当日含まず)。「御仏前」は四十九日からです。亡くなった方は、仏になるために四十九日の旅に出る、ということになっているそうです。だから四十九日後は「御仏前」なんですね。
お盆に持っていく場合は、お亡くなりになったあとの初めてのお盆なら「新盆御見舞」、その他は「御仏前」です。
---水引---
結び方は「結び切り」。結び目を引っ張ってもほどけないことから「また結び直すことがない→二度とないように」という意味が込められています。水引の色は銀一色、白と黒、銀と紫があります。白と銀が左側です
---折り返し---
お祝い袋や婚礼と違い、上の折り返しを上に来るように折ります。もちろん水引をその上に巻きます。「悲しみの場なので、伏し目がち→上の折り返しが下を向く」と覚えるといいと思います。
折り返しが重ならない位の長さしかない物も多くありますが、通常の参列ではそれでも格としては充分だと思われます。
---文字の書き方---
表面下部にフルネームでお名前を書きます。
また、裏面には下部に金額や住所を書き込む欄がたいていついていますので、書いておきましょう。もちろん毛筆か筆ペンで書きましょう。なければサインペンなどでも良いでしょう。ボールペンやシャープペンは論外です。
ここで注意しなければいけないのが、墨の色です。関東では従来特にこだわりはありませんが、関西では「薄墨」が使われることが多いようです。これは文字通り薄い墨で、灰色に近いです。「涙で墨も薄まってしまいました。」ということらしいです。筆ペンでは、この色の品もありますのでご利用ください。近年では関東でも使われるようになってきました。また、名前のゴム印をお持ちの方には、薄墨のインクのスタンプ台もあります。
---中袋---
本式の商品では中袋が付いています。格安商品の中には中袋がなかったり、ひどい物では外袋自体が封筒のようになっている物さえあります。人様にお渡しする礼儀の物ですから、礼を失しないものを選びましょう。
中袋には裏面の左側下部に縦書きで入れた金額を漢数字で書きます(金、壱萬円也とか)
そして隣にはご自分の郵便番号、住所、お名前を書いておきましょう。これは、先方様が整理するときに中袋だけにされてしまうことが多いので、ここに書いておくと先方様が助かるわけです。
それぞれ書く欄が用意されているときはそこに書き込みます。